assistant01

大河ドラマ解説レビュー

「光る君へ」のストーリーあらすじと感想。面白い作品なのか? 評判は?

「光る君へ」は2024年に放送された大石静さん脚本、吉高由里子さん主演の大河ドラマです。 舞台は約千年前の京都で、紫式部と藤原道長の関係を軸に華やかな王朝文化と凄まじい権力争いを描きます。 十二単に代表される絢爛豪華な王朝絵巻は見る者の...
2025.01.23
大河ドラマ解説レビュー

麒麟がくる(大河ドラマ)のストーリーあらすじと感想。面白い作品なのか評判は?

「麒麟がくる」は2020年に放送された池端俊策さん脚本、長谷川博己さん主演の大河ドラマです。 「麒麟」は神獣で、とてもいい政治をする王のもとに、現れるという伝説があります。 #麒麟がくるこのポスターとopテーマ曲、秀逸だった。 pic....
2024.10.06
大河ドラマ解説レビュー

「鎌倉殿の13人(大河ドラマ)」のストーリーあらすじと感想。面白い作品なのか評判は?

三谷幸喜さんが脚本を手掛けた大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はタイトルに横書きの数字が登場したはじめての作品です。 三谷大河としては「新選組!」「真田丸」に続く3作目で、いわば集大成と言えます。 主人公は鎌倉幕府第二代執権・北条義時、そして...
2024.10.06
平安時代

「平安下級貴族の星 ~紫式部の父『藤原為時』~ 子供たちより長生きしたその波乱万丈な人生とは」 

はじめに  『源氏物語』の作者、紫式部の父、藤原為時。 彼は下級貴族でありながら文人(文章を重んじ、詩歌などに優れた人物のこと)として優れた漢詩の才能を生かし、大国である越前守に任じられました。  波瀾万丈な為時の人生を見ていきます。...
2024.07.15
平安時代

源氏物語(光源氏)のモデルとされる平安時代の代表者 藤原道長 ~摂関政治の栄華を極めた男の生涯をたどる~

はじめに 今年の大河ドラマ「光る君へ」では紫式部の生涯とともに、藤原道長の半生が物語のもう一つの軸として描かれています。 今回は藤原道長の生涯を、彼にゆかりのある人々との関係を交えて紹介していきます。 1.藤原道長とは 1)道長...
2024.07.11
戦国・安土桃山時代

家康の正室・築山殿(瀬名)と嫡男・松平信康はなぜ暗殺されたのか? その理由を最近の研究から改めて考えてみる

昨年度の大河ドラマ「どうする家康」は徳川家康がいくつもの転機を迎えながらも、天下人へとのし上がっていく様子が描かれました。 家康にとっての転機の一つに「築山殿事件(松平信康事件)」があります。 築山殿事件とは、家康の正妻だった築山殿(「...
2024.05.08
平安時代

「紫式部とは?『源氏物語』の作者と称され、平安時代を生きた女性の人生を探る?」

(出典:Wikipedia) 今年の大河ドラマ「光る君へ」は紫式部が主人公です。 紫式部といえば『源氏物語』の作者であること以外は謎に包まれた人物です。 そこで、今回は紫式部の人生と、彼女にゆかりのある人物、そして『源氏物語』が後世...
2024.07.14
鎌倉時代

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公 北条義時とは? 北条執権政治の基礎を築いたその人生

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で、小栗旬さん演じる北条義時。 源氏の棟梁、源頼朝の側近として鎌倉幕府の中核を担った北条義時とはどういう人だったのでしょうか? 北条義時の生涯、源頼朝との関わりで得たもの、幕府内での権力争い、...
2023.04.07
幕末

平岡円四郎とは? 徳川慶喜の側近でありながら、不幸な死を遂げることとなってしまったその人となりと人生。渋沢栄一に与えた影響は?

NHK大河ドラマ『青天を衝け』で、堤真一さん演じる平岡円四郎に注目します。 日本経済の父である渋沢栄一の恩師となった平岡円四郎とはどういう人だったのでしょうか? 今回は平岡円四郎の生涯とエピソード、特に円四郎のバックグラウンドである生い...
2024.02.07
明治時代

日本経済の父 渋沢栄一の大親友 渋沢喜作とは?
栄一にどんな影響を与えたのか? 栄一と歩んだ幕末明治動乱の軌跡

NHK大河ドラマ『青天を衝け』で、高良健吾さん演じる渋沢喜作に注目します。 生涯にわたり日本経済の父である渋沢栄一の傍にいた渋沢喜作とはどのような人だったのでしょうか? 渋沢喜作の生涯とエピソード、特に大河ドラマでは深掘りされなかった栄...
2024.02.07