歴史偉人のエピソード。性格や逸話、生涯経歴生い立ち

令和時代

【令和のお札】発行はいつから?新札には誰が採用されたのか人物を紹介!

4月9日、新紙幣の発行が発表されました。 偽造防止が新紙幣の発行の目的となっていますが、4月1日に新しい元号「令和」が発表されたばかりですので、新たな時代の到来を演出したように感じる方が多かったのではないでしょうか。 今回は ...
2019.04.16
江戸時代

松尾芭蕉の性格と経歴は?生い立ちとエピソードが面白い

教科書にも載っている『奥の細道』で有名な松尾芭蕉。 江戸時代の俳人で、俳句界では超有名人ですよね! 今回は松尾芭蕉の 生い立ち 経歴と作品 性格が分かる面白いエピソード について紹介していきます。 ...
2019.10.25
令和時代

新元号「令和」の海外の反応は?和暦を外国人はどう思っているのか評価や評判は?

4月1日に発表された新元号「令和」は現在に残る最古の和歌集である「万葉集」が出典とされています。 国内のみならず海外でも新しい元号の発表はニュースとして伝えられましたが、海外の反応は一体どのようなものであったのでしょうか。 今回は新元号...
室町時代

太田道灌の性格と経歴はどんな人?生い立ちやエピソードが面白い

あなたは太田道灌(おおたどうかん)という人物をご存知ですか? 太田道灌は鎌倉時代から続く名門上杉氏の諸家の1つ扇谷上杉家の家宰(主君の代わりに家政を行う)です。 マイナーな人物ですが主家・扇谷上杉家に忠誠を誓い仕えたことから「忠義の将」...
令和時代

新元号令和ゆかりの地「坂本八幡宮」の歴史を紹介!福岡県太宰府市

新元号「令和」は「万葉集」の「梅花の歌」三十二首の序文が出典とされています。 この「梅花の歌」は「万葉集」の編者として知られている大伴家持の父・大伴旅人の邸宅で開かれた梅の花をめでる宴で詠まれたとされています。 大伴旅人の邸宅は現在の福...
2019.04.04
奈良時代

万葉集を編纂した大伴家持の経歴はどんな人?生い立ちやエピソードが面白い

新元号が「令和」に決定しました。 この新しい元号は「万葉集」からとられたとされています。 「万葉集」とは日本に現存する最古の和歌集で、7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂され、天皇や貴族、また下級官人、防人など様々な身分の和...
2019.04.02
令和時代

新元号令和と万葉集の関係は?意味と由来、歌や作者の解説をわかりやすく簡単に説明

新しい元号が「令和」とされました。 これまで元号は中国の歴史書が出典となっていましたが、新元号である「令和」は現存する日本最古の和歌集「万葉集」が出典となっています。 今回は 「令和」と万葉集の関係性 「令和」の意味...
2019.04.04
明治時代

五代友厚の性格はどんな人物像?生い立ちやエピソード・逸話が面白い

2015年の連続テレビ小説「朝が来た」で一躍名前を全国区に広げた、五代友厚。 ドラマの中では、主人公・あさのよきアドバイザー的存在として活躍しました。 大阪経済界の重鎮の一人とされ、大阪経済を立て直すために尽力した五代友厚とは実際どんな...
大正時代

日本人初の司祭となった山本琢磨はどんな性格や人物像?生い立ちやエピソード・逸話が面白い

みなさん、山本琢磨(沢辺琢磨)という人物をご存知でしょうか。 実は、2010年放送の大河ドラマ「龍馬伝」のなかでも彼に関するエピソードが登場しています。 また一部では、「もう一人の龍馬」とも呼ばれています。 今回は、山本琢磨について ...
2019.03.31
戦国・安土桃山時代

浅井長政の性格と経歴はどんな人?生い立ちやエピソードが面白い

あなたは浅井長政という人物をご存知ですか? あの織田信長の妹であるお市の方を継室に迎え、織田信長の上洛を助けた人物です。 また、浅井長政は後世に大きな影響を与える浅井三姉妹(茶々、初、江)の父でもあります。 しかし、最後は義兄の織田信...
2020.10.19