【日本史】戦国・安土桃山時代の偉人と歴史上の超有名人物のまとめと一覧のページです。

三淵 藤英とは? 同じ足利幕府奉公衆であった弟(異母弟)細川藤孝とは異なる人生を歩むこととなるその波乱万丈の人生!
三渕藤英の生きた時代背景(??~1574)
<三渕藤英>(谷原章介)「麒麟がくる」より
将軍家などの跡目争いなどに端を発した応仁の乱は1467年に始まり、日本全国を戦国時代へと向かわせました。
応仁の乱自体は1477年に...

塚原卜伝の生涯とエピソード 鹿島の太刀の極意を悟り、鹿島新當流を開いた卜伝はどれくらい強かったのか?
塚原卜伝の生きた時代
塚原卜伝(1489~1571)の生きた時代は、応仁の乱(1467~1477)の勃発から、全国を統治していた室町幕府の権威は全くなくなり、下克上の風潮が日本を席巻し、各地に戦国大名が割拠して覇権を争うという時代で...

山之内一豊の妻。内助の功で夫を大名にまでのし上げた女性 千代の人生とは?
(見性院)
内助の功で知られる、千代こと山之内一豊の妻・見性院(けんしょういん)。
一豊の母に聡明さを認められ、彼に嫁ぎ、一浪人だった若き日の一豊を影ながら支えました。
天下分け目の関ケ原を彼女の知恵と勇気と共に乗り切った一豊は、最...

「なぜ明智光秀は織田信長を討ったのか? 改めてその理由を整理/考えてみる!!」
『本能寺の変』とは
『本能寺の変』前の全国の情勢
1582年3月に長年の宿敵であり脅威でもあった武田家を滅ぼした織田信長にとって、天下統一は現実のものとなっていました。
東北地方の諸大名は、信長に恭順する姿勢であり、北条氏政ともす...

崇源院(お江)の生い立ちとエピソード。浅井家に生まれ、豊臣、徳川の御世に生きた波乱万丈の人生とは?
戦乱の世に戦場に咲く花のごとく現れた美しき浅井三姉妹。
浅井と織田の由緒ある武家の血を引いた彼女たちは、時代の波にもまれ、数奇な運命をたどります。
三姉妹の末娘お江は、不遇な娘時代を経て、江戸幕府の将軍御台所として混乱の世を力強く生き抜...

高台院(おね)の生涯とエピソード。彼女はどのように秀吉を支えたのか。内助の功は?
高台院(おね)の生い立ち
おねは、尾張の国の朝日村(現在の愛知県清須市)の武士の家である杉原定利と朝日殿の次女として生まれました。
生年は田端泰子の天文11年(1542年)説、桑田忠親・人見彰彦の天文17年(1548年)説、今井林太郎の...

明智秀満(左馬助)とは? 謎めいた彼の一生と神話めいたエピソードにワクワク。
2001年、彼を主人公にしたゲームがCAPCOMより発売されました。その名も鬼武者。
「戦国の世に突如現れた怪物・幻魔に滅ぼされた鬼の一族より鬼の篭手を与えられ鬼武者となった明智左馬介の戦いを描いた作品。 途中鬼の力の宿った「龍玉」と呼ば...

斎藤道三とは? 下剋上の代名詞と言われる人物像とエピソードにワクワク。
マムシ ってご存知でしょうか。日本に生息する毒蛇の一種で未だ何人かの方が噛まれてなくなっている恐ろしい蛇です。
日本には代表的な毒蛇が3種類。ハブ、ヤマカガシ、そしてマムシがいます。そのうちマムシは一番性格がおとなしく、滅多なことでは噛...

織田信秀の性格と経歴はどんな人?生い立ちやエピソードが面白い
あなたは織田信秀という人物をご存知ですか?
織田と聞くとほとんどの方が織田信長を思い浮かべると思いますが、織田信秀は誰もが知っている織田信長のお父さんです。
現在では「信長の父」という呼び方をされていますが、歴史を遡って見てみると織田信...

伊達成実の性格と経歴はどんな人?生い立ちやエピソードが面白い
あなたは伊達成実(しげざね)という人物をご存知ですか。
伊達と聞いてまず思い浮かぶのは、独眼竜の異名で有名な伊達政宗でしょう。
伊達成実は伊達政宗の親戚であり、伊達政宗を家臣の立場から支えた人物です。
また、伊達成実は伊達家の重臣であ...