高台院(おね)の生い立ち
おねは、尾張の国の朝日村(現在の愛知県清須市)の武士の家である杉原定利と朝日殿の次女として生まれました。
生年は田端泰子の天文11年(1542年)説、桑田忠親・人見彰彦の天文17年(1548年)説、今井林太郎の天文18年(1549年)説などの諸説があり、実際のところは明確ではありません。
兄弟には姉「くま」、兄「木下家定」、妹「やや」がいます。
おねとややはその後、叔母であるふくの嫁ぎ先である 尾張国海東郡津島(現在の愛知県津島市)の浅野又右衛門尉長勝の養女となりました。
それ以外に、おねの幼少時の話は伝わってはいません。
当時の尾張では、織田信長の父である織田信秀が活躍しており、地位や権威は尾張守護である斯波氏を上回る勢いで、尾張国内の諸勢力を力で圧倒し、戦国大名としての地位を築いていく途上でした。
1549年は信長と斎藤道三の娘である濃姫との婚姻が行われた年であります。
高台院の経歴
~織田家家臣の妻~
1561年、桶狭間の戦いの翌年に、おねは木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)と結婚します。
実の母である朝日には身分が違い過ぎるといわれて反対されました。秀吉は農民出身であり、身分が低いながらも武士の家の娘であるおねとの結婚は当時としては許されないものであったのです。
結局のところ兄の木下家定が自ら秀吉を養子縁組すると説得したため、何とか無事に婚姻までこぎつけました。当時としては、非常に珍しい恋愛結婚でした。
秀吉の持つカリスマ性と頭の良さ、器量の大きさなど後に天下人となる要素をおねはこの時すでに見出していたのかもしれません。
結婚式は長屋の土間に藁とござを敷いて盃をくみ交わすという、のちのことを考えると、あまりにも質素な祝言でした。先の見通しも立っていなかったようです。
おねが14歳の時のことでした。何はともあれ、このようにして秀吉とおねの夫婦としての人生が始まりました。
秀吉の母は、「なか」で、おねはなかと一緒に暮らしていたのですが、二人の仲は非常に良く、後々までその関係は続きました。
また、秀吉と前田利家が非常に親しかったこともあり、利家の妻「お松(のちの芳春院 )」とおねも相当親しかったようです。
毎日のようにおしゃべりをしていたと言われています。
のちに秀吉とおねは前田利家とお松の娘である「豪姫」を養女として育て、宇喜多秀家に嫁がせたことからも両家の関係の親密さがうかがわれます。
当時の武家には、代々の家臣というものがいて、主家の主人を補佐していたのですが、秀吉は農民の家の出身であるので、このような古くからの家臣がいるはずはありませんでした。
家臣団というものを何もない所から作っていかなければならなかったのです。
秀吉は自分の兄弟親戚のみならず、おねの兄の養子となったわけですから、その血縁も頼って人材を求めて育成しようとしました。
のちの加藤清正や福島正則といった子飼いの武将もこうした親戚縁者を頼って発掘したものでした。
秀吉とおねには子がいませんでしたから、我が子のように、こうした将来の家臣を小さい頃から預かって、ご飯を作り、教育をし、世話を焼いたり叱ったりしておねは彼らを育てました。
こうしたことが背景にあって、のちにこの面倒を見た子供たちが秀吉の怒りをかって窮地に陥った時も、秀吉をなだめてとりなして許してもらえるようにしたのは、おねでしたし、秀吉にアドバイスをして彼らに手柄を上げさせ、出世させたのもおねでした。
のちに秀吉が天下人となった後でも先ほど述べたように豪姫や徳川家康の子の秀康、正親町天皇の孫八条宮を猶子(養子に準じる扱い)にするなど大勢の子供を実子のように世話をしました。 人質の子供に対しても優しく接し面倒を見ました。
徳川秀忠は京都を訪れるたびにおねのもとを訪ね、彼女の知行をそのたびに上げていたことからも、どれだけおねがたくさんの子供たちの面倒をよく見ていたのかということが、分かります。
この頃、時代は秀吉の主君である織田信長の下で動きます。
尾張を統一して桶狭間の戦いで今川義元を破り、美濃への進出を図ります。ここで秀吉は墨俣一夜城を完成させるなどの功績を挙げ、出世街道をひた走ります。1573年浅井氏が滅亡すると、浅井氏の領土を信長から与えられて、一国一城の領主となります。
おねも秀吉とともに長浜の地に移り住みます。秀吉は、任された地を長浜と改称し、年貢や諸役を免除するという政策をとったため、近隣の農民も長浜に集まってきました。これに不満を感じた秀吉は、免除政策を転換しようとしますが、おねのとりなしで方針を変えず、そのことで長浜の地は栄えたというエピソードもあります。
秀吉はおねの見識に一目置いていて何かあると、まず、第一におねに相談していたと言われていますが、これもその大きな一例といえるでしょう。
さらに、信長の領土拡大に伴って秀吉も長浜城にとどまっていることはできず、遠征で長浜の地をよく空けるようになると、おねは城主の代わりを務めるようになっていったようであり、先にも述べましたように、秀吉の相談役としてアドバイスをしていた関係から政治にかかわることも多くなっていきました。
1577年からは秀吉は、山陽・山陰の中国攻めを命じられ、多くの期間をこの地域の攻略に費やすため中国地方に滞在することが多くなり、長浜の留守を預かる城主役としてのおねの役割もかなり大きくなっていったものと考えられます。
秀吉は中国遠征を進め、時代は信長の天下へと動いていました。
~天下人の妻~
1582年、時代に転機が訪れます。
同じく織田信長の家臣の明智光秀が、京都の本能寺に滞在していた信長を襲撃し、信長は自害(本能寺の変)、天下の行方は全く分からなくなります。
秀吉は光秀が毛利氏にあてた使者を捕えたことで信長の死を知り、毛利氏と和睦し、遠征先から畿内へと猛スピードでとって返します。これが中国大返しです。
本能寺の変の際も、おねは留守を預かって長浜城にいたようで、明智方の阿閉氏が攻めてきたので、近くの山寺に避難していたと言われています。
結果的に秀吉の中国大返しにより、明智光秀は態勢を整えることなく秀吉と対峙することになり、山崎の合戦で敗死し、信長の仇を討ったということで秀吉は信長の後継者として天下人への地位を歩むことになります。
秀吉は居城を大坂城と定め、おねも大坂へと移り住むことになります。
尾張→岐阜→長浜→大坂と天下の動きに合わせて、おねの住居も目まぐるしく変わっていきます。
1585年に秀吉が関白になったことに伴い、おねも従三位に叙せられ、北政所の称号を名乗ることを許されます。
北政所の称号は鎌倉時代の北条政子にも当てはまり、おねだけが名乗った称号ではないのですが、インパクトが強いせいか「北政所イコールおね」というイメージが現代では定着しています。
天下人の妻となったおねは、人質として集められた諸大名の家族を監視する役割を担った他、朝廷との交渉を一身に引き受けました。 長浜城で留守役を務めて以来、おねの政治上の役割はどんどん大きくなっていきました。
1588年には後陽成天皇が秀吉が京都に建てた聚楽第に行幸し、万事をうまく整えた功績により女性としてはきわめて稀な従一位に叙せられました。
おねの領地は1万石を超え、秀吉の妻というよりは豊臣政権になくてはならない人物であったという方が適切かもしれません。
秀吉は女好きだったので天下人になる前から、数々の女性問題というべきものを起こしていました。
しかし、おねは、少なくとも秀吉が天下人になってからは、側室との関係も良好に保ち、面倒もよく見ていて何か催し物があると一緒に出かけたりもしていたようです。 淀殿との関係ですら良好であったという見解さえあります。
秀吉自身も、おねを排除して他の女性を正室にと考えたことはなく、軽んじたことすらありません。
関白と北政所という地位についても尾張の言葉で言い争いをしたりしていました。また、小田原攻めや朝鮮出兵で留守にしていた時でも、おねに何通もの愛のあふれた手紙を送り、寂しいので本当はおねに来て欲しいのだが、危険なので淀殿でいいという内容でおねの存在を立てていることが分かります。
おねは秀吉が京都に建てた邸宅である聚楽第を管理するようになりました。
聚楽第の周りには諸大名の屋敷が建設され、人質として妻子が住み、公家もしばしば訪れたのでおねの周りには一種の文化サロンのようなものが形成され、この役割には、おね自身もかなり満足していたようです。
秀吉は権力が集まるにつれ、どんどん独裁的で高慢になっていきましたが、それを正面から批判して、たしなめることができたのもおねだけで、彼女のもとには人望が集まります。
イエズス会の宣教師であったルイス・フロイスは「日本史」の中で、「豊臣政権においては大きな発言力と高い政治力を持っていた」、「関白殿下の妻は異教徒であるが、大変な人格者で、彼女に頼めば解決できないことはない」と、おねの存在の大きさを回想しています。
~家康との駆け引き~
おねは、大坂城で秀吉の後継者である秀頼を淀殿とともに養育していましたが、1598年秀吉が死去すると、徳川家康に政務の場であった大坂城西の丸を譲り、京都の新屋敷へと移りました。
関ケ原の合戦においては東軍に味方していたように語られてきましたが、最近は、おねの側近に石田三成など西軍武将の身内が存在していたこと、関ケ原の2日後に身の危険を感じて兄である木下家定の護衛を受けながら公家の屋敷に逃げ込んだことなどが明らかになっており、かなり政治的に微妙な立場に置かれていたことが推測されます。
関ケ原の戦いの後は、徳川家康から所領を安堵され、そのまま京都に滞在し、秀吉の供養をしていました。
しかし、1603年に秀吉の遺言であった秀頼と家康の孫の千姫の婚姻を見届けると出家し、朝廷から高台院という院号を賜り、徳川家康の許可と援助を受けて、京都東山に高台寺を建立し、門前に屋敷を建てて、移り住みました。
大坂の陣では、徳川方が高台院が大阪に向かわないように監視をつけていたことと、秀吉死後から15年以上が経過し、以前のような影響力はなくなってしまっていたことなどから、豊臣家の滅亡を傍観していることしかできませんでした。
しかし、徳川幕府との関係も公家との関係も極めて良く、先にも述べたように徳川秀忠はよく高台院を訪問していましたし、文化的な活動にも熱心でした。前田利家の妻お松や山内一豊の妻とも親交を深めていたようです。
1624年に高台院は死去し、遺骨は高台寺に納められました。
【エピソード】高台院の人柄や性格が分かる逸話
秀吉の浮気に怒る
いろいろな人に慕われ、温厚な感じの高台院ですが、秀吉が長浜城の城主になった頃、本当に怒ったことがあります。
出世の道を突き進む秀吉の浮気が原因です。しかし高台院は直接秀吉に詰め寄るのではなく、なんと信長に秀吉の浮気を訴えたのです。
信長は高台院のことが気に入っていたらしく、高台院にあてて、しっかりした女性だとほめて、「あのはげねずみ(秀吉)にはもったいない」妻なのだから、自信を持てと言う手紙を書き「この手紙をはげねずみにも見せるように」と付け足しました。そして、「天下布武」の印をその手紙に押したのです。
この手紙を見せられた秀吉はさぞ肝を冷やしたことでしょう。
信長に訴えたという点が高台院の機転や頭の良さを示すものであり、秀吉をうまく懲らしめるための一番の方策を高台院はよく知っていたということを物語るエピソードです。
まとめ 高台院(おね)の出演するドラマや本
高台院を抜きにして秀吉という人物は語ることができないので、秀吉が出てくるドラマには必ず高台院が出てきます。
その中でも、高台院を真正面から取り上げたのが1981年のNHKの大河ドラマ「おんな太閤記」です。橋田壽賀子が脚本を担当し、佐久間良子が高台院を演じました。ちなみに秀吉役は西田敏行です。
その他最近では、「秀吉」、「利家とまつ〜加賀百万石物語〜」、「江〜姫たちの戦国〜」で高台院は活躍しています。
書籍では、田端泰子著「北政所おね:大坂の事は、ことの葉もなし(ミネルヴァ日本評伝選)」が高台院の生涯を真正面から取り上げていますし、阿井景子著「高台院おね(光文社文庫)」は秀吉死後の高台院と徳川家康の駆け引きを中心に新解釈で叙述しています。
北政所おね:大坂の事は、ことの葉もなし (ミネルヴァ日本評伝選)
高台院という女性は今まで述べてきましたように、戦国時代で最も政治的影響力を持っていた女性といっても過言ではありません。その一方で周囲の人への気配りや優しさなどがエピソードからにじみ出てくる素晴らしい女性でもあります。
高台院を通して戦国時代を見てみることで、いつもとは違った歴史像を得ることができるかもしれません。
コメント