長谷川等伯の経歴と生い立ち。生涯の代表作品は?面白いエピソードも

あなたは、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての活躍した長谷川等伯という絵師をご存知でしょうか。

代表作「松林図屏風」は日本の中で最も有名な国宝とされています。

1度は目にしたことがあるという方も多いかもしれませんね。

そんな長谷川等伯は、どのような絵画を残した人物であったのでしょうか。

今回は長谷川等伯の

  • 生い立ち
  • 経歴
  • 代表作
  • エピソード

をご紹介いたします。

これを読めば絵師・長谷川等伯の生い立ちや経歴、代表作、エピソードを知ることができますよ。

Hasegawa Tohaku - Pine Trees (Shōrin-zu byōbu) - right hand screen.jpg
By 長谷川等伯Emuseum, パブリック・ドメイン, Link

スポンサーリンク

長谷川等伯の生い立ちと生涯は?

長谷川等伯は天文8年(1539年)、現在の石川県七尾市である能登国の戦国大名・畠山氏の家臣・奥村文之丞宗道の息子として誕生しました。

幼いころは又四郎と呼ばれ染物屋の長谷川宗清の下に養子に出されます。

この養子先の長谷川宗清は水墨画で有名な雪舟の弟子・等春から絵を学んでいました。

雪舟の弟子・等春から等伯が絵を学んだという記録はありませんが、等春の名前から「等伯」と名乗ったとされています。

10代後半となった等伯は日蓮宗信者の養祖父の無分から、絵を学び、仏画や肖像画などを描き始めました。

この時は「長谷川信春」と名乗り、永禄7年(1564年)等伯が26歳の時に描いた作品は等伯の初めての作品とされています。

この頃の七尾は畠山氏の庇護下であったため京都と同様に栄えた町でした。

そんな七尾にいた等伯は、法華宗信仰者が多く住む京都に何度か足を運び、京都の絵師から絵画技法や図様を学んでいたと考えられています。

そんな等伯が七尾の地で描いたとされる作品は、現在10数点が確認されています。

絵師・長谷川等伯の経歴。有名な代表作品。

等伯が33歳となった元亀2年(1571年)等伯の養父母が亡くなると、妻・妙浄とその息子・久蔵を連れ京都へ移り住みます。

京都へ移り住むも天正17年(1589年)までの史料はなく、等伯がどのような生活をしていたかは、分かっていません。

しかし、当時の主流で職業画家集団であった狩野派の狩野松栄から絵を学んでいましたが、すぐに辞める

  • 茶人・千利休
  • 日蓮宗の僧侶・日通

らと交流を図りました。

このような文化人と交流することによって

  • 宋、元時代の中国絵画
  • 水墨画家・牧谿の「観音猿鶴図」
  • 絵師・曾我蛇足の真珠庵にある障壁画

などを目にする機会が増え、狩野派の様式を学びつつも、独自の画風を作り上げていくようになります。

この頃になると

  • 『花鳥図屏風』
  • 『武田信玄像』
  • 『伝名和長年像』
  • 『山水、猿猴、芦雁図』

などを描き、天正14年(1586年)には狩野派の狩野永徳とともに、秀吉が造営した聚楽第の障壁画を作成しました。

その後、天正17年(1589年)になると千利休から大徳寺山門の天井画、柱絵の制作が依頼されました。

これから間もなくして「等伯」という画号を用い始めたとされています。

狩野永徳との争い

天正18年(1590年)秀吉の重臣・前田玄以と山口宗永から、秀吉が造営した仙洞御所対屋障壁画の制作を依頼されます。

一地方絵師であった等伯にとって、天皇の奥方の住まいである仙洞御所対屋の障壁画の制作をできることは、とても嬉しい出来事でした。

この注文を知った職業画家集団・狩野派の狩野永徳は、京都で最も大きな画家集団である狩野派が、宮中の仕事を一地方絵師に奪われてしまうことを恥であると感じ、等伯を仙洞御所対屋障壁画の制作から外すよう要請します。

伝統ある職業画家集団・狩野派の頼みは断ることはできず、等伯への障壁画制作の依頼は取り消しとなりました。

しかし、1か月後に狩野永徳が亡くなると天正19年(1591年)祥雲寺(現在の智積院)の障壁画の制作は等伯に依頼されるようになりました。

この障壁画は秀吉に非常に気に入られ褒美として知行200石が与えられ、こうして、地方絵師であった長谷川派は最大画派・狩野派と並ぶ存在にまで成長します。

絵師として順調な毎日を送っていた等伯でしたが同年、千利休が切腹、跡継ぎとして考えていた息子・久蔵が亡くなりました。

また、等伯の後援者となっていた秀吉も慶長3年(1598年)8月18日に亡くなります。

私生活において不幸が相次ぎましたが文禄2年から文禄4年頃には国宝となった「松林図屏風」を制作します。

また慶長4年(1599年)に描いた作品の「涅槃図」以降は、落款を「自雪舟五代」と記すようになりました。

この落款は、自身(等伯)は雪舟の5代目にあたる絵師です。という意味です。

このように、等伯は自らを雪舟の5代目の絵師である。と主張することによって法華宗以外の宗派である寺から絵画制作の依頼がされるようになりました。

この作戦によってたくさんの依頼を受けた等伯は慶長9年(1604年)、僧位の法橋を与えられ宮中に屏風一双などを献上するまでとなります。

この年に、高所からの転落によって利き腕の右手を負傷するも、本法寺客殿や仁王門の建立施主となり、京都において狩野派と並ぶ有力者となることができました。

等伯が72歳で亡くなる

等伯がここまで大きな絵師となれたのは、秀吉が後援者となっていたからでした。

秀吉が亡くなると、長谷川一門のために次の後援者を探さなくてはなりません。

そこで等伯は江戸に向かうことを決心します。

しかし、この時等伯は70歳を超えており江戸に向かう道中に病を患い、江戸に着いた2日後に亡くなりました。

72歳であったとされています。

長谷川等伯の有名な代表作品

長谷川等伯が生涯残したとされる作品は約80点とされています。

その多くが重要文化財に指定されました。

ここでは長谷川等伯の有名な作品を2点、ご紹介いたします。

長谷川等伯の代表作品1:「松林図屏風」国宝指定

松林図屏風(左隻)
By 長谷川等伯Emuseum, パブリック・ドメイン, Link

長谷川等伯の作品の中で、最も有名とされている作品で国宝に指定されています。

息子・久蔵が亡くなった翌年の文禄2年(1593)から4年(1595)頃に描かれた作品とされ、息子を失った悲しみの中で等伯はこの作品を描きました。

長谷川等伯の代表作品2:「楓図」国宝指定

Érable entouré d'herbes d'automne (détail) par Hasegawa Tōhaku.jpg
By 長谷川等伯 – La peinture japonaise – Les trésors de l’Asie – auteur: Akiyama Terukazu – éditeur: éditions Albert Skira – Genève – langue: français – année: 1961 – pages: 217 – passage:186., パブリック・ドメイン, Link

天正19年(1591年)秀吉の娘・鶴松のために造営された祥雲寺(現在の智積院)の障壁画の一部です。

祥雲寺の障壁画は「楓図」の他にも

  • 「松に秋草図」
  • 「松に黄蜀葵図」
  • 「松に草花図」
  • 「松に梅図」

があり、「松に秋草図」「松に黄蜀葵図」「松に草花図」は国宝、「松に梅図」は重用文化財に指定されています。

この作品は京都の智積院で見ることができます。

【エピソード】秀吉や千利休、狩野永徳との逸話

長谷川等伯は17歳年上であった千利休と交流を持つことによって中国絵画や牧谿、曾我蛇足の絵画作品を見る機会が与えられ、等伯は独自の絵画様式を確立し、豊臣秀吉に重用されたことから、当時最大の絵画集団であった狩野派と並び、多くの作品を残すことができました。

等伯にとって千利休は良き理解者であったとされ、文化人同士、苦悩などを相談していたのではないでしょうか。

そんな等伯は千利休が亡くなると千利休の肖像画を描きました。

Sen no Rikyu JPN.jpg
By painted by 長谷川等伯, calligraphy by 春屋宗園 – http://www.omotesenke.com/image/04_p_01.jpg , Omotesenke Fushin’an Foundation, パブリック・ドメイン, Link

最大のライバルである狩野永徳によって注文を取り消される

等伯にとって最大のライバルとなったのは、当時最大の絵画集団である狩野派の狩野永徳です。

狩野永徳は、職業画家集団・狩野派の絵師です。

狩野派は江戸幕府から続く幕府の御用絵師を多く輩出しました。

そんな環境にいた狩野永徳はしっかり絵画の専門教育を受け、技術を身に着けます。

一方、等伯は地方出身の絵師で、狩野永徳とは真逆の絵師でした。

京都で絵画活動を始めた等伯は仙洞御所対屋障壁画の制作を依頼されます。

狩野派は伝統ある最大の幕府御用の絵画集団ですので、宮中での絵画依頼を多く請け負っていました。

しかし、新参者である地方絵師の等伯に、宮中の仕事をとられるなど、狩野派の面子は丸つぶれですよね。

そこで狩野永徳はその依頼を取り下げるよう要請し、等伯への注文は取り消しとなりました。

ここで分かるのは、狩野永徳は、地方絵師・等伯の実力を恐れていたということです。

このような汚いやり方をしてまで等伯を絵画制作から外させたことから、狩野永徳は等伯が狩野派を追い抜くかもしれない。といった危機感を抱いていたということが分かります。

まとめ 長谷川等伯のドラマや映画はある?

絵師・長谷川等伯の生い立ちや経歴、代表作やエピソードをご紹介いたしました。

等伯について簡単にまとめると

  • 現在の石川県七尾市で誕生し、地方絵師となる
  • 京都で絵師として活動
  • 千利休と交流を持つ
  • 秀吉に重用される
  • ライバルは狩野派の狩野永徳
  • 江戸に向かうも病を患い、到着した2日後に亡くなる

長谷川等伯は地方絵師出身でありながら、狩野永徳のライバルとして京都で活躍した人物でした。

等伯が残した多くの作品は重要文化財に指定され、一部は国宝にも指定されています。

1度、等伯の作品を目にした方も多いかもしれませんね。

そんな長谷川等伯が登場するドラマ1989年に公開された映画「利休」では

  • 長谷川等伯を元永定正さん
  • 千利休を三國連太郎さん
  • 織田信長を松本幸四郎さん

が演じられました。

他にも長谷川等伯の生涯を描いた作品として、直木賞受賞作品である安部龍太郎さんの小説「等伯」が有名です。

長編小説であり、上下2巻の単行本で出版されました。

これを機に、長谷川等伯に興味を持ったという方は映画「利休」、小説「等伯」を手に取ってみてください。

以上「長谷川等伯の経歴と生い立ち、生涯の代表作品や面白いエピソード」のご紹介でした。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
歴史を楽しむテーマ別ツアー




スポンサーリンク
記憶力10倍アップ!歴史が覚えられない人の為の暗記法  【歴史の記憶術】  

記憶力をアップさせる秘訣

記憶力アップのテクニック/秘訣    

ストレスを乗り越える力がつく!元気とやる気に満ちる!即効メンタル強化術

ストレス脳は、これまでの思考の癖がつくっている  

人を勝たせて自分も成功する

心理学の法則に基づき、リーダーシップを発揮し、人間の心の動きにあった活動をすることで、がんばろうとする組織を作る。その具体的、言葉かけや活動方法の秘訣

資産構築型ネットビジネス入門教材
自宅に居ながら出来る副業(複業)に取り組みたい方がネットビジネスを始める前に、絶対知っておかなくてはならない正しい戦略や道のりを学ぶオススメ教材