直江兼続の性格と経歴はどんな人?生い立ちやエピソードが面白い

あなたは直江兼続という人物をご存知ですか?

直江兼続といえば「愛」の兜で知られ、上杉景勝の家臣として上杉家を引っ張って行った人物です。

また、「忠義の臣」や「智勇兼備の将」と言われました。

今回は直江兼続について

  • 直江兼続の生い立ちとは?
  • 直江兼続の経歴や最後は?
  • 【エピソード】直江兼続の人柄や性格が分かる逸話

を紹介します。

こちらを読めば直江兼続の経歴や性格がわかりますよ。

ぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

直江兼続の生い立ちとは?

直江兼続は永禄3年(1560年)に樋口兼豊の長男として生まれます。

幼名は樋口与六と言います。

直江兼続はもともとは樋口家の出身です。

樋口家の先祖は、源氏による平氏打倒の際に活躍した木曽義仲(鎌倉幕府を開いた源頼朝の従兄弟)の家臣・樋口兼光と言われています。

兼続の父・樋口兼豊の身分ははっきりしておらず次のような説があります。

  • 越後国坂戸城主・長尾政景(正室が上杉謙信の姉)の家老 米沢藩の記録書『古代士籍』と『上田士籍』より
  • 薪炭吏(薪や炭を管理する役職) 江戸時代の家伝・系譜書『藩翰譜(著者は新井白石)』より

そんな樋口家に生まれた兼続ですが、永禄7年(1564年)に長尾政景が亡くなると、上杉謙信(当時は上杉輝虎)の養子となった政景の次男・長尾顕景(あきかげ、後の上杉景勝)とともに春日山城に行きます。

春日山城では顕景の母・仙桃院の要望もあり兼続は顕景の小姓(武将に仕えお世話をした少年)として仕えます。

直江兼続の経歴や最後は?

天正6年(1578年)、樋口兼続が18歳の時に大事件が起こります。

上杉謙信が急死したことで上杉景勝と上杉景虎の謙信の養子間で後継ぎ争いが起こります(御館の戦い)。

御館の戦いでは上杉景勝側として参戦し景勝の勝利に貢献しました。

また、兼続の戦略が景勝を勝利に導いたとも言われています。

御館の戦いに勝利した上杉景勝は上杉家の当主となりますが、天正9年(1581年)に側近の直江信綱が毛利秀広(御館の乱で景勝方に寝返るも乱後の恩賞に不満があった)に殺害される事件が起こります。

直江氏は戦国時代に入ってから表舞台に姿を現し、与板城(新潟県長岡市与板町)の城主として長尾為景(上杉謙信の父)に仕えていました。

上杉謙信の代になってからは直江景綱が政治や軍事面で活躍し重用されます。

しかし、直江景綱には男子がいなかったため養子として迎えられたのが殺害された直江信綱でした。

直江信綱が亡くなったことで直江氏は断絶しますが、上杉景勝は上杉家の家臣として活躍した直江氏を立て直そうとして樋口兼続に直江氏を継がせます。

これによって樋口兼続は直江兼続に改名しました。

直江兼続となり新しい船出となった兼続でしたが上杉家は新たな危機を向かえます

天正10年(1582年)に天下統一を目指していた織田信長の軍が上杉領へ攻めてきました。

この時、上杉家は先代上杉謙信の時から敵対していた武田家と同盟(甲越同盟)を結んでいたため、ある程度は織田軍を食い止めていました。

しかし、同年3月に武田家が滅びると越後は北陸・信濃・上野(群馬県)の3方面から攻められます。

同年6月2日の本能寺の変で織田信長が亡くなるも、越中国の魚津城が約4万の織田軍に攻撃され兵3千8百と13人の守将が玉砕(ぎょくさい、全滅する)します。

織田信長の死後、甲斐や信濃の旧武田領を巡って起こった天正壬午の乱では、上杉は信濃・上野に攻めますが、北越後の新発田氏が反乱を起こしたことで本格的な侵攻はできませんでした。

天正11年(1583年)に入ると、上杉景勝は勢力を伸ばしてきた豊臣秀吉に臣従し兼続は従五位下に叙せられます。

豊臣政権下では

  • 天正15年(1587年)10月北越後の新発田氏を滅ぼす
  • 天正16年(1588年)8月に上洛し直江兼続は豊臣姓を与えられる
  • 天正17年(1589年)には佐渡島を平定しその後の支配を命じられる
  • 天正18年(1590年)の小田原征伐では八王子城を攻略する
  • 文禄元年(1592年)と慶長2年(1597年)の朝鮮征伐にも従軍する

で活躍します。

さらに、直江兼続は田畑の開発や商業の発展に力を入れ農民や商人の生活を安定させようとしました。

慶長3年(1598年)には上杉家は秀吉の命令によって越後から会津(福島県西部)に加増移封され、直江兼続は出羽米沢(山形県米沢市)を所領とします。

慶長3年(1598年)8月に豊臣秀吉が亡くなると徳川家康が台頭します。

上杉景勝をはじめ直江兼続は徳川家康の独裁的な政治に反対し家康の上洛命令を無視します。

この上杉家の態度に怒った徳川家康は慶長5年(1600年)6月に上杉討伐(会津征伐)の兵を起こします。

直江兼続は徳川家康の侵攻に対しての準備を進めますが、近江国佐和山城(滋賀県彦根市)の石田三成が家康打倒の兵を上げると徳川軍は西に進路を変えます(関ヶ原の戦い)。

徳川軍の撤退で窮地を脱した上杉家は東軍方の最上家を攻めます(長谷道城の戦い)。

兵力差で勝っていた上杉軍でしたが、最上軍の奮戦や伊達の援軍によって苦戦し、さらに関ヶ原の戦いで西軍が敗北すると撤退しました。

慶長6年(1601年)7月には徳川家康に謝罪するために上洛します。

命は助けられましたが会津から出羽米沢への減移封となります。

江戸幕府下では

  • 慶長13年(1608年)1月に名を直江重光に改名する
  • 慶長19年(1614年)正月に松平忠輝(家康の6男)の居城・高田城の築城を伊達政宗のもとで行う
  • 同年11月の大坂冬の陣にも幕府方として参戦する

といった活躍をします。

また、治水事業にも力を入れるほか新田開発(農地を増やす)もして石高を移動していた時よりも多くしました。

内政・外交で様々な功績を残した直江兼続でしたが元和5年(1619年)12月19日に江戸鱗屋敷(現在の警視庁があるところ)で亡くなります。享年60歳でした。

【エピソード】直江兼続の人柄や性格が分かる逸話

直江兼続のエピソード1.家康への挑戦状「直江状」

豊臣秀吉が亡くなって徳川家康が台頭し始めた時の話です。

徳川家康の独裁的な政治運営に上杉景勝や直江兼続は不満を持ち上洛の命令を無視します。

そんな中、上杉家が会津に移封した後に越後に入った堀秀治が家康に対して「上杉家が謀反を企んでいる」と進言します。

堀秀治がこのように言ったのは、当時国替えの際には引き継ぎの時は年貢を半分残すという決まりでしたが、直江兼続が景勝に無断で全て年貢を持って行ってしまったからです。

この状況に徳川家康は上杉家に対して、下記の手紙を送り釈明する手紙を書くように命じます。

  • 上杉景勝自ら上洛するように
  • 謀反の意図が無いという誓紙(誓いの手紙)を書くように
  • 上杉家が武器を調達しているようだ
  • 上杉家が領内に新しい城や道の整備をしているらしいが

という内容でした。

この徳川家康の手紙に対しての返答が「直江状」と呼ばれるものです。

直江状は長文で書かれているため簡単にまとめて紹介します。

直江状の内容は

  • こちらの問題で家康様に心配させるようなことはないので大丈夫です
  • 上洛しろと言っていますが今の季節では雪のため難しいです
  • 誓紙を出せと言っていますが、出しても約束を守らない人がいるし、あまり意味が無いと思います

※兼続が家康のことを遠回し悪く言っている

 家康も秀吉死後に一度誓紙を書いたが前田利家が死ぬと誓紙を破って勢力を拡大

 している

  • 我が主君・景勝様は秀吉様の時から律儀者であるためそれは今でもかわりません
  • 加賀国の前田利長様の件は上手くいって良かったですね

※前田利家の死後、家康は後を継いだ前田利長に謀反の疑いをかけて屈服させる。

  • 上杉家が謀反を起こそうとしていると報告があったようですが、それが事実なのかしっかりと調べてから決めていただきたいです

といった内容がまだまだ続きます。

そして最後には「いろいろ書いてしまいました。本当の気持を書いたまでです。」という言葉を書いて家康に送ります。

これには直江兼続が徳川家康に対して、上杉家が謀反を起こそうとしている証拠の説明を求めていて、もし説明ができなかったら徳川家康が何か企んでいるのではないのかという意思を表しています。

直江状を見た徳川家康は上杉方の挑戦ととらえ上杉討伐を決めます。

また直江状は関ヶ原の戦いの遠因となります。

ちなみに直江状の原本は見つかっていません。

原本を写した写本がみつかっていますが、寛永17年(1640年)に成立したもの、承応3年(1654年)に成立したものでは内容が異なっているため、全てではありませんが書き加えられたりしているとも言われています。

しかし、当時の他の史料からは直江兼続の返答が存在している記録もあります。

直江兼続のエピソード2.閻魔大王への手紙

このエピソードは慶長2年(1597年)の時のです。

ある日、直江兼続のもとに下人(身分の低い者)の家族から次のような訴えがありました。

「死人を生き返らせて欲しい」というものでした。

下人の家族が言うには、上杉家臣であった三宝寺勝蔵によって下人が斬られたというものでした。

直江兼続が調べるとこの話は本当の事であったため、兼続は下人の家族に銀を20枚送り「死人を生き返らせることはできないが、この銀で弔いをしてくれ」と言います。

しかし、下人の家族は次の日にも「やっぱり納得できない、死人を生き返らせてくれ」と訴えてきました。

これは、下人の家族が金目的で訴えてきていると察した兼続は家族にある提案をします。

「そんなに死人を生き返らせたかったら、閻魔大王のもとに行って自分たちで訴えてくればいい」と言います。

兼続の返答に下人の家族は驚きましたが、兼続は閻魔大王宛てに書状を書くと家族を引っ立てて城下にある橋で斬ってしまいます。

また、橋のそばに次のような高札(人目に目立つところに掲げられた札、新法令や罪人の罪状を書いたもの)を立てます。

「この者らを使いに出すため、使者を返してください」という内容でした。

この逸話は、直江兼続が民衆に対しての政治をする上での意思表示であり、「政(まつりごと)に対しての訴えに関しては同情はするが改めはしない」というものでした。

これ以降、政治に対する民衆の訴えは無くなったといいます。

まとめ 直江兼続はどんな人?大河ドラマや映画はある?

ここまで直江兼続について紹介してきましたがいかがでしたか。

まとめてみると

  • 直江兼続はもともとは樋口家の出身だった
  • 直江兼続は小さい頃から上杉景勝の家臣だった
  • 直江兼続は内政・外交に優れていた

大河ドラマは

  • 俳優の妻夫木聡さんが演じた『天地人』2009年
  • 俳優の村上新吾さんが演じた『真田丸』2016年

があります。

ぜひ見てみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

以上、「直江兼続の性格と経歴はどんな人?生い立ちやエピソードが面白い」でした。

>>大河ドラマ「天地人」

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク


スポンサーリンク



歴史を楽しむテーマ別ツアー




スポンサーリンク
記憶力10倍アップ!歴史が覚えられない人の為の暗記法  【歴史の記憶術】  

記憶力をアップさせる秘訣

記憶力アップのテクニック/秘訣    

ストレスを乗り越える力がつく!元気とやる気に満ちる!即効メンタル強化術

ストレス脳は、これまでの思考の癖がつくっている  

人を勝たせて自分も成功する

心理学の法則に基づき、リーダーシップを発揮し、人間の心の動きにあった活動をすることで、がんばろうとする組織を作る。その具体的、言葉かけや活動方法の秘訣

資産構築型ネットビジネス入門教材
自宅に居ながら出来る副業(複業)に取り組みたい方がネットビジネスを始める前に、絶対知っておかなくてはならない正しい戦略や道のりを学ぶオススメ教材