鍋島直茂の性格や人物像の評価は?鍋島騒動と猫の逸話が面白い

あなたは鍋島直茂という人物をご存知ですか。

鍋島直茂は九州を三分していた島津氏・大友氏に並ぶ龍造寺氏の家臣です。

龍造寺氏が島津氏に敗れ衰退し滅亡すると、龍造寺氏の遺領は鍋島氏が継ぎます。

その後は豊臣秀吉・徳川家康に仕え江戸幕府下では佐賀藩の藩祖(初代藩主は息子の勝茂)となりました。

今回は鍋島直茂について

  • 鍋島直茂の生い立ちと生涯
  • 【評価】鍋島直茂の性格と人物像、歴史的評価は?
  • 【猫の逸話】鍋島騒動とは?

を紹介します。

こちらを読めば鍋島直茂の生涯や性格、さらには鍋島騒動についてもわかりますよ。

ぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

鍋島直茂の生い立ちと生涯

~幼少期の直茂~

鍋島直茂は天文7年(1538年)に肥前国(長崎県・佐賀県)佐賀郡本庄村で豪族の鍋島清房の次男として生まれます。

幼名は彦法師丸です。

鍋島直茂が生まれた時の鍋島家は大名ではなく肥前国の国人領主で、同じく肥前国の国人領主であった龍造寺氏(龍造寺氏分家)の家臣でした。

また、龍造寺氏は戦国大名の少弐(しょうに)氏の家臣でした。

そんな状況の中で生まれた鍋島直茂は、3歳となった天文10年(1541年)に龍造寺氏主君・少弐氏からの命令で当主・龍造寺家兼(隆信の曾祖父)を介して千葉胤連(ちば たねつら)の養子となります。

ところが鍋島直茂が千葉氏の養子となって4年が過ぎた天文14年(1545年)に大事件が起きます。

少弐氏家臣の馬場頼周(よりちか)によって以下の龍造寺一門衆が謀反の疑いで殺害されます。

  • 龍造寺家純 → 龍造寺家兼の嫡男で隆信の祖父
  • 龍造寺周家 → 龍造寺家純の嫡男で隆信の父

※少弐氏当主の冬尚の父・資元の死の原因が龍造寺家兼にあったためだと言われています。

龍造寺家兼と龍造寺隆信は命からがら筑後国(福岡県南部)へ逃れます。

一方、龍造寺氏の家臣であった鍋島清房は、この事件後に少弐氏の命令で千葉氏の養子となっていた鍋島直茂を連れ戻します(養子縁組の解消)。

~龍造寺氏の再興~

龍造寺一門衆の殺害事件から1年後の天文14年(1545年)4月に、筑後国に逃れていた龍造寺家兼が蒲池(かまち)氏の支援で挙兵します。

この挙兵に直茂の父・鍋島清房も呼応し、龍造寺氏とともに馬場頼周を討ち取り龍造寺氏を再興しました。

龍造寺氏再興から1年後に龍造寺家兼は亡くなりますが、家兼の曾孫・龍造寺隆信が家督を継承します。

龍造寺隆信が家督を継ぐと鍋島清房・直茂も隆信に仕えます。

天文16年(1547年)には龍造寺隆信が龍造寺氏本家(村中龍造寺家)と手を組んで少弐氏の勢福寺城を攻撃し少弐冬尚を追放します。

さらに、龍造寺隆信は中国地方から九州北部に勢力を持っていた大内氏と手を結び勢力を拡大してきます。

この後、天文20年(1551年)に龍造寺隆信は大内家内での争い(当主の大内義隆が家臣の陶晴賢の謀反で自害)で後ろ盾を失い一時期家臣の土橋栄益に肥前を追われます。

しかし、筑後国の蒲池氏の助けによって天文22年(1553年)には再び肥前へ戻り土橋栄益を処刑します。

鍋島家が仕えていた龍造寺家は隆信の代に勢力を拡大していきます。

~鍋島直茂と龍造寺隆信の関係~

鍋島直茂が18歳になった弘治2年(1556年)に父・清房の継室として慶誾尼(けいぎんに)が迎えられました。

この結婚は清房の正室で直茂の実母であった華渓がすでに亡くなっていたからでした。

しかし、この結婚はただの結婚ではなく慶誾尼が無理矢理清房の継室となったものでした。

慶誾尼はもともとは龍造寺一門衆殺害事件で殺された龍造寺周家の正室でした。

つまり清房とは再婚ということになり、鍋島直茂の養母ということになります。

しかし、直茂の養母となる以前に、慶誾尼は当時の当主・龍造寺隆信の実母でした。

ということは、鍋島直茂と龍造寺隆信は義兄弟ということになります。

※ただし直茂の実母(華渓)は隆信の父(周家)と兄妹であったため従兄弟でもありました。

これには慶誾尼の考えがありました。

隆信は龍造寺家の当主となったものの信頼できる家臣はそう多くはなく政権運営が出来るかどうか疑問が持たれていました。

そこで、慶誾尼は隆信の曾祖父・龍造寺家兼が龍造寺家を再興した際に力を貸してくれた鍋島清房と直茂が将来的に重要な人物となると見込んでいたことから、無理矢理でも鍋島家へ嫁ぐことを決めたと言われています。

これ以降、従兄弟から義兄弟となった直茂と隆信は互いを信頼し合う関係となります。

~龍造寺家の右腕として~

鍋島直茂は龍造寺隆信と義兄弟となったことで隆信から重用され、龍造寺家の勢力拡大で大活躍をします。

※この時、龍造寺氏が治めていたのは肥前国の一部だけで、西の有馬氏・東の大友氏、さらには 南の島津氏に比べると弱小でした

まず、龍造寺隆信は永禄2年(1559年)に宿敵であった少弐氏を滅亡させ、その後は有馬氏や大友氏の侵攻受けますが、中国地方の毛利氏と手を結びなんとか耐えてきました。

しかし、元亀元年(1570年)に豊後の大友宗麟が約8万の軍勢で攻めて来ると龍造寺家は滅亡の危機を向かえます。

当時の大友氏は島津氏よりも強大で九州の

龍造寺軍は5千の兵しかいなかったため佐賀城に籠城し、家臣内では降伏を進言する者までいました。

しかし、鍋島直茂は大友軍が宴会を開いているという情報を聞くと夜襲するように進言し、約5百の兵で出陣します。

そして、大友本陣が置かれていた今山を奇襲し大友軍を壊滅させ、大友宗麟の弟を討ち取る活躍をしました(今山の戦い)。

鍋島直茂の活躍で勝利した龍造寺氏は勢力拡大に奔走します。

  • 天正3年(1575年)、少弐氏を完全に滅ぼします
  • 天正6年(1578年)、肥前南部の有馬氏を屈服させます
  • 天正9年(1581年)、島津氏と手を結んだ筑後国の蒲池氏を滅ぼし柳川城主となります

この時点で龍造寺氏の領地は肥前(佐賀県・長崎県)・筑後(福岡県南西部)・筑前(福岡県西部)・肥前北部(熊本県北部)まで広がっていました。

また、この間に龍造寺隆信が嫡男の政家に家督を譲ります。

鍋島直茂は政家の後見人になるとともに自身も鍋島家を継ぎます。

~龍造寺家の衰退と鍋島直茂の台頭~

大友氏・島津氏と並ぶまでに勢力を拡大させた龍造寺隆信でしたが、そこには鍋島直茂の活躍があったからでした。

しかし、龍造寺隆信は猜疑心(さいぎしん、相手を疑ったりねたんだりする気持ち)が強く、次第に家臣から嫌われるようになります。

鍋島直茂は隆信をいさめますが、これが逆効果となり直茂は疎んじられていきます。

さらに、かつて肥前南部(長崎県)の戦国大名でその後に龍造寺氏に臣従していた有馬晴信が島津氏と通じます。

これを知った龍造寺隆信は約3万の兵を率いて島原へ出陣し鍋島直茂も参戦します(沖田畷の戦い)。

兵力で勝っていた龍造寺軍でしたが島津軍の得意戦法「釣り野伏せ」の前に壊滅し、大将の龍造寺隆信をはじめ約2千の兵が戦死してしまいます。

主君の死を聞いた鍋島直茂は自害しようとしますが家臣に止められ肥前に撤退します。

なんとか帰ってきた鍋島直茂は龍造寺政家の後見として島津氏に恭順し大友氏と戦います。

島津氏に従っていた直茂でしたが、天正14年(1586年)に羽柴秀吉が九州平定に乗り出してくると、羽柴軍に従って島津氏を攻め秀吉に九州平定に貢献します。

鍋島直茂の活躍を羽柴秀吉は高く評価し、直茂に対して新たな領地をあたえ龍造寺氏に代わって政治をするように言います。

これによって鍋島直茂は龍造寺家での実権を握ることになりました。

~豊臣秀吉と徳川家康に仕える そして直茂の最後~

鍋島直茂は九州平定後は豊臣秀吉に仕えます。

  • 天正17年(1589年)、嫡男・勝茂とともに豊臣姓を下賜されます
  • 文禄元年(1592年)からの朝鮮征伐にも参戦し活躍します

といった活躍をします。

すると龍造寺家家臣が主君の政家よりも鍋島直茂につくようになり、直茂と政家の関係が悪くなったという噂が流れます。

そして、文禄4年(1596年)に直茂が政家毒殺を企てているという噂が流れます。

鍋島直茂はこの噂を否定し起請文(契約を破らないようことを神仏に誓う文書)を出しなんとか誤解をときます。

豊臣秀吉の死後、徳川家康と石田三成によって関ヶ原の戦いが起こりますが、鍋島直茂は参戦しませんでした。

嫡男の鍋島勝茂が西軍につこうとしますが、関ヶ原本戦が始まる前に鍋島勢を戦線離脱させます。

これは鍋島直茂が東軍の勝利を予測してのものでした。

また、鍋島直茂は東軍方ということ示すために九州で以下のことをおこないます。

  • 小早川秀包(ひでかね)の久留米城
  • 立花宗茂の柳川城

を攻略します。

この活躍で直茂は肥前国佐賀を安堵されます。

その後、鍋島直茂は徳川家康の許しで龍造寺家から実権を禅譲(実権を血縁者でないものに譲る)されます。

この禅譲の過程で龍造寺政家から家督を継いでいた嫡男の高房が自殺未遂をします(半年後に亡くなる)。

また、高房の父・政家もすぐに亡くなります。

これによって佐賀藩の藩主は鍋島家へ移ります。

実権を握った鍋島直茂は龍造寺からの影響力を無くすために、嫡男・勝茂の弟や子に支藩(家督相続の無い者に所領を与え成立した藩のこと)を立たせて、龍造寺の旧家臣を押さえ込みます。

鍋島直茂は龍造寺旧家臣を押さえ込むも、自らは藩主にはならず嫡男・勝茂が初代藩主となります(直茂自身は藩祖と呼ばれた)。

そして、鍋島直茂は元和4年(1618年)6月3日に81歳という長寿を全うし亡くなりました。

【評価】鍋島直茂の性格と人物像、歴史的評価は?

鍋島直茂は大名ではありませんでしたが、龍造寺家の家臣として多くの功績を残しています。

  • 龍造寺一門の仇敵であった少弐氏を滅ぼす
  • 肥前南部の有馬氏を屈服させる

などの功績を残し、弱小であった龍造寺家を大友氏や島津氏に並ぶまでに勢力を拡大させました。

とくに、大友氏と戦った今山の戦いでの奇襲攻撃は鍋島直茂の武名を上げました。

これを見る限り、鍋島直茂は戦の才能があったといえます。

後は、なんと言っても龍造寺家への忠誠心でしょう。

龍造寺家への忠誠心は直茂の父・鍋島清房も高く、少弐家家臣の馬場頼周による龍造寺家一門殺害事件によって龍造寺家兼が筑後国へ逃げた際には、龍造寺家を裏切らず肥前国への帰還を手伝っています。

鍋島直茂も父のように龍造寺家に忠誠を誓っていました。

龍造寺隆信が次第に家臣を疑ったりねたんだりし家臣達から嫌われても、直茂は隆信のためを思って諫めていました。

また、沖田畷の戦いで隆信が戦死し龍造寺家が一気に衰退しても、隆信の後を継いでいた龍造寺政家とともに島津氏に抵抗し豊臣秀吉が来るまで耐えました。

そして、鍋島直茂の龍造寺家での活躍は豊臣秀吉の目にとまり、龍造寺家とは別に新しい領地を与えられます。

さらに、龍造寺政家が病弱だったこともあり直茂が政治を代行していました。

こんな鍋島直茂に豊臣秀吉は

  • 上杉家臣・直江兼続
  • 毛利家臣・小早川隆景

とならぶ天下の三陪臣の一人にあげています。

※鍋島直茂の代わりに堀家臣・堀直政が数えられる場合もあります。

※陪臣とは家臣のことです

つまり、鍋島直茂は家臣ではあったが、天下の仕置(行政・司法)が務まるということです。

ただ、豊臣秀吉からは次のようにも評されています。

「天下を取るには知恵も勇気もあるが、大気(覇気)が足りない」

 

これは、天下人である豊臣秀吉には知恵・勇気・覇気はありますが、鍋島直茂には覇気が無く天下人にはふさわしくないということです。

そして、江戸時代になり徳川家康の介入もあって龍造寺家から実権を譲られますが、うまく龍造寺旧家臣をまとめられず、結果、この後に書きますが「鍋島騒動」「鍋島化け猫騒動」に繋がって行ってしまい、龍造寺家から佐賀藩を乗っ取ったというイメージが付いてしまいました。

しかし、鍋島直茂は龍造寺家への忠誠心から佐賀藩主にはなりませんでした。

そもそも、鍋島直茂は龍造寺家の乗っ取りは考えておらず、豊臣秀吉や徳川家康の影響によって肥前国(佐賀藩)を治めなければならない状況となってしまいました。

【猫の逸話】鍋島騒動とは?

鍋島騒動とは佐賀藩鍋島家でのお家騒動のことを指し、この鍋島騒動を元に後世に作られたのが鍋島化け猫騒動です。

~化け猫騒動の元となった鍋島騒動~

まず、鍋島騒動については今まで紹介してきたように、佐賀藩主であった龍造寺家から鍋島家が実権を握った事(禅譲)から始まります。

当時、龍造寺家の当主であった龍造寺高房(隆信の孫、政家の嫡男)は幕府(江戸幕府)に実権回復を何度もお願いしていました。

しかし、徳川家康の態度は変わらなかったため、高房は直茂・勝茂父子への恨みから自殺します(父の政家も後を追うように亡くなる)。

すると、龍造寺の残党が城下を荒らし始めたため、直茂は龍造寺の霊を鎮めるために天裕寺を建てました。

そして、龍造寺政家・高房の死から9年後の元和4年(1618年)に鍋島直茂は81歳で亡くなりますが、直茂は亡くなる際に耳にできた腫瘍によって悶死したと言われています。

この直茂の悶死は龍造寺高房の亡霊の仕業という噂が広がり、これが化け猫騒動の元となりました。

ちなみに、史実では龍造寺家は断絶しておらず、高房の弟と高房の子が生き残っていて、弟は村田姓に名字を変えて鍋島家に仕えます。

そして、高房の弟と子は寛永19年(1642年)まで龍造寺家の再興を幕府に訴えますが、結局は認められませんでした。

~化け猫騒動~

前に書いた鍋島騒動は後に化け猫騒動という伝説や物語に変わります。

この話は佐賀県に伝わる話です。

鍋島家の家臣・龍造寺又七郎は母と一匹の猫と住んでいました。

ある日、佐賀藩代2代藩主・鍋島光茂はから碁を打ちたいという誘いを受けた龍造寺又七郎は城へ向かいました。

ところが、又七郎はなかなか家に帰ってこず、帰ってこないことを不審に思った母は猫に又七郎を探してくるようにいいます。

そして、何日かたったある日に猫が帰ってきました。

母は又七郎を迎えるために外に出ますが、そこには又七郎の生首をくわえていた猫がいるだけでした。

あの日、光茂と又七郎は楽しく碁を打っていましたが、又七郎が「領地を取るのはお上手ですが、碁は今ひとつですね」と口を滑らしてしまいます。

この又七郎の言葉に光茂は怒りを表し又七郎を殺してしまいます。

※または碁を打ちたいというのは又七郎を誘い出すための口実だったとも書かれています

又七郎の死を知った母は悲嘆のあまり自分の首を刺し、猫に「この血を吸って恨みを晴らしてほしい」と言い残し亡くなります。

又七郎の母の死の翌日から城内では毎日のように首から血を流した死体が発見されるようになります。

この騒動を起こしたのは又七郎の猫で母の代わりに恨みを受けたた化け猫でした。

この化け猫はこの後鍋島家家臣・千布本右衛門によって殺され、以降、城内では死体は出ませんでした。

ところが、この騒動はまだ終わりではありませんでした。

化け猫を殺した千布氏には男児が生まれなくなってしまいます。

そこで、千布氏は化け猫を埋葬したと言われる秀林寺の境内に猫塚を建てると、男児が生まれるようになったといわれています。

そこの猫塚には現在でも猫缶をお供えしている人がいるそうです。

~化け猫騒動がヒットする~

この化け猫騒動は後世に歌舞伎などで作られ、1853年に作られた『花嵯峨猫魔稿史』は鍋島家から抗議を受けました。

しかし、この作品は名を変えて上映され大ヒットとなりました。

昭和初期には『佐賀怪猫伝』や『怪談佐賀屋敷』といった怪談映画にもなりました。

まとめ 鍋島直茂の大河ドラマやおすすめ映画作品や本はある?

ここまで鍋島直茂について紹介してきましたがいかがでしたか。

まとめてみると

  • 鍋島直茂は龍造寺隆信の家臣だった
  • 鍋島直茂は龍造寺家衰退後は政治を代行した
  • 鍋島直茂は豊臣秀吉と徳川家康に気に入られた
  • 化け猫騒動は鍋島騒動をもとにつくられた

鍋島直茂が登場する大河ドラマはありませんがぜひ見てみたいです。

本では

  • 岩松要輔さんの『鍋島直茂』
  • 童門冬二さんの『葉隠の名将鍋島直茂』

などがあります。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

以上「鍋島直茂の性格や人物像の評価は?鍋島騒動と猫の逸話が面白い」でした。

 

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク


スポンサーリンク



歴史を楽しむテーマ別ツアー




スポンサーリンク
記憶力10倍アップ!歴史が覚えられない人の為の暗記法  【歴史の記憶術】  

記憶力をアップさせる秘訣

記憶力アップのテクニック/秘訣    

ストレスを乗り越える力がつく!元気とやる気に満ちる!即効メンタル強化術

ストレス脳は、これまでの思考の癖がつくっている  

人を勝たせて自分も成功する

心理学の法則に基づき、リーダーシップを発揮し、人間の心の動きにあった活動をすることで、がんばろうとする組織を作る。その具体的、言葉かけや活動方法の秘訣

資産構築型ネットビジネス入門教材
自宅に居ながら出来る副業(複業)に取り組みたい方がネットビジネスを始める前に、絶対知っておかなくてはならない正しい戦略や道のりを学ぶオススメ教材