あなたは北条早雲という人物をご存知ですか?
北条早雲は戦国時代に関東地方で大勢力を誇っていた相模北条氏の祖です。
戦国時代を勉強する中で大事なキーワードの1つである「下剋上」の典型と言われています。
今回は北条早雲について
- 北条早雲の生い立ちとは?
- 北条早雲の経歴や最後は?
- 【エピソード】北条早雲の人柄や性格が分かる逸話
を紹介します。
こちらを読めば北条早雲の生涯や逸話がわかりますよ。
ぜひ読んでみてください。
北条早雲の生い立ちとは?
北条早雲は永享4年(1432年)または康正2年(1456年)に生まれます。
※今回は有力視されている1456年の方で書きます。
- 父は伊勢盛定(備中伊勢氏)
- 母は伊勢貞国(京都伊勢氏)の娘
また、北条早雲の本名は伊勢盛時とあり(「早雲」という名は法名である「早雲庵宗瑞」からの呼び名)、北条と名乗ったのは息子の北条氏綱からです。
※今回は北条早雲で統一します
ちなみに鎌倉幕府の執権を務めていた北条氏とは関係ありません。
以前までは北条早雲の出自ははっきりしていませんでしたが、近年の研究では室町幕府の政所(まんどころ)の執事(長官)を世襲していた伊勢氏の生まれだと言われています。
若い頃は父・伊勢盛定の所領である備中国荏原荘(岡山県井原市)で育ちます。
そんな北条早雲が10歳ぐらいになった応仁元年(1467年)に京で応仁の乱が起こります。
応仁の乱とは
- 将軍や管領の後継争い
- 細川勝元(東軍)と山名宗全(西軍)に守護がそれぞれついた派閥争い
の戦いです。
この乱の際に、東軍(細川勝元)方の今川義忠(駿河守護)の正室に北条早雲の妹・北川殿が嫁いだことから伊勢氏と今川氏は縁戚関係となります。
※北川殿は後に今川氏親(今川義元の父)を産んでいます。
今川氏と縁戚関係になったことは、これからの北条早雲の人生に大きな影響を与えることになります。
北条早雲の経歴や最後は?
~甥・今川氏親の家臣となる~
応仁の乱が起こる中、文明8年(1476年)に北条早雲の妹・北川殿の旦那さんである今川義忠が戦死してしまいます。
この時、今川義忠と北川殿の子で北条早雲の甥である龍王丸がいました。
しかし、龍王丸はまだ幼少であったことから、一部の今川家臣が今川義忠の従兄弟・小鹿範満を擁立しようとしたため、今川家内で家督争いが起こります。
また、この家督争いには小鹿範満方に堀越公方や扇谷上杉家がついたことから、龍王丸は大変厳しい状況にありました。
ちなみに、この時に扇谷上杉家の家宰で江戸城を築城した忠義の将・太田道灌が来ていました。
そんな中、幕府は今川家の家督争いを止めるため北川殿の父・伊勢盛定の代理人として北条早雲を送ります。
この時、北条早雲は20歳とまだ若かったですが、龍王丸が成人するまで小鹿範満が代行するという条件を出して仲介します。
幕府の期待に応えた北条早雲は京へ戻ると
- 文明15年(1483年) 9代将軍足利義尚の申次衆(取り次ぎ役)になる
- 長享元年(1487年) 奉公衆(将軍直轄の軍団)になる
といった役職に就き将軍の下で働きます。
ところが、以前に北条早雲が仲介した今川氏で龍王丸が成人したにも関わらず、代行していた小鹿範満が家督を譲らないという事件が起こります。
北条早雲は龍王丸を助けるために長享元年(1487年)に駿河へ入ります。
すると、北条早雲は同年11月に小鹿範満がいた駿河館を襲撃し討ち取り、龍王丸を今川家当主にします。
※龍王丸は2年後に今川氏親に改名
これにより北条早雲は龍王丸の家臣となり、伊豆国との国境近くにある興国寺城(現在の静岡県沼津市にあった城)付近の所領を与えられます。
~堀越公方とは~
今川氏親により所領を貰った北条早雲でしたが、今度は伊豆国を治めていた堀越公方との関係が深くなります。
この時の堀越公方(ほりごえくぼう)は足利政知という人物です。
まずは、堀越公方について紹介します。
室町幕府は関東を治めるため鎌倉府という別の機関を作っていました。
その鎌倉府のリーダーを鎌倉公方と呼び、代々世襲していたのが足利基氏(室町幕府初代将軍・足利尊氏の四男)とその子孫です。
しかし、享徳3年(1454年)に第5代鎌倉公方の足利成氏が関東管領(鎌倉公方の補佐役)・上杉政憲を謀殺するという事件が起こします(享徳の乱の始まり)。
この足利成氏の悪行に怒りを露わにしたのが第8代将軍・足利義政です。
足利義政は異母兄の足利政知を新しく鎌倉公方にするために鎌倉へ送ります。
しかし、足利政知が鎌倉へ着いた時には、足利成氏は下総国古河(茨城県古河市)に拠点を移し抵抗してきました。
そして、足利成氏は鎌倉公方の名を古河公方に改めます。
一方、足利政知は鎌倉に入れなかったことから伊豆国の堀越という地に落ち着き堀越公方と名乗りました。
つまり、関東を治めるリーダーが堀越公方と古河公方の2人が存在することになりました。
ところが、足利成氏による上杉政憲の謀殺から24年後の文明10年(1478年)に古河公方・足利成氏と関東管領・上杉顕定が和解します。
また、文明14年(1483年)には足利成氏と幕府が和睦したことから関東の支配権は古河公方・足利成氏のものとなります(享徳の乱の集結)。
この結果、堀越公方であった足利政知は伊豆国1国のみの支配権を認められることになりました。
~足利茶々丸を追い出し、伊豆国を手に入れる~
古河公方と幕府の和睦によって一時的に関東は安定期を迎えます。
しかし、延徳3年(1491年)に足利政知が亡くなると堀越公方の座を巡って争いが起こります。
足利政知には
- 茶々丸
- 清晃
- 潤童子
の3人の息子がいました。
足利政知は生前に後継には三男の潤童子を指名していましたが、潤童子の異母兄である茶々丸が潤童子とその母親である円満院を殺害し無理矢理に堀越公方になります。
堀越公方で上記の事件が起こっている間、京でも大事件が起こります。
明応2年(1493年)に管領・細川政元が10代将軍・足利義稙を追放し、11代将軍に足利義澄を擁立します(明応の政変)。
この足利義澄というのが足利政知の次男・清晃で母は茶々丸に殺された円満院でした。
そして、明応2年(1493年)に足利義澄は母と弟の仇を取るために、伊豆国の近くに領地を持っていた北条早雲に出兵するように命令します。
こうして将軍からの茶々丸討伐の命を受けた北条早雲は、伊豆国へ進軍する大義名分を得て伊豆国へ侵攻します。
北条早雲は主君・今川氏親の援軍も得て明応4年(1495年)に茶々丸を追い出し伊豆国を手に入れました。
茶々丸は甲斐の武田氏や山内上杉氏のもとに逃げ北条早雲に抵抗したと言われています。
~両上杉氏の争いに介入し、小田原城を奪取する~
北条早雲が茶々丸を追い出し伊豆国を平定した頃、関東では山内上杉家と扇谷上杉家が争っていました(長享の乱)。
室町幕府が成立して以降、先程も書いたように関東は鎌倉府が設置され、鎌倉府のリーダーが鎌倉公方(後に古河公方)でその補佐役であったのが関東管領でした。
その関東管領を代々務めてきたのが上杉氏という一族でした。
ただ、上杉氏といってもいくつかの一族に分かれていて、関東管領に就いていたのは山内上杉家と扇谷上杉家の2家でした(一時には犬懸上杉家から出ていた)。
しかし、この2家は関東管領を巡りたびたび争っていました。
北条早雲が伊豆国を平定したときの関東管領は扇谷上杉家の上杉定正という人物でした。
そこで、北条早雲は相模国を統治していた扇谷上杉家と手を結び、明応3年(1494年)に関東へ進軍します。
ところが、山内上杉軍と荒川あたりで対峙していたときに、上杉定正が落馬し亡くなってしまったため北条早雲は撤退を余儀なくされました。
しかし、北条早雲は勢力拡大の野望は捨てておらず、今度は当主・上杉定正の死によって弱っていた扇谷上杉家に目をつけます。
最初の目標としたのが扇谷上杉家の家臣・大森藤頼が守っていた小田原城です。
北条早雲はこの大森藤頼と仲良くなる振りをしつつ、明応4年(1495年)9月に突如して小田原城へ攻め入り小田原城を奪取します。
この時、北条早雲は40歳前後でした。
小田原城を手に入れた北条早雲は相模平定のために動きます。
ちなみに明応8年(1498年)に甲斐に逃げていた茶々丸を捕まえて殺害しています。
~相模国の平定と最期~
小田原城を奪取した北条早雲でしたが主君・今川氏親への忠誠も忘れず、永正元年(1504年)には三河国(愛知県東部)にも侵攻します。
そして、北条早雲は相模国を領国化するために同年8月に扇谷上杉家の当主・上杉朝良(落馬で亡くなった上杉定正の甥で養子)を助けるために武蔵国へ出陣し山内上杉家の関東管領・上杉顕定と戦い勝利します(立河の戦い)。
しかし、関東管領・上杉顕定が兄で越後守護の上杉房能に援軍を求めると、扇谷上杉家の諸城を落とし永正2年(1505年)に扇谷上杉家の上杉朝良は降伏します。
これによって小田原城の北条早雲は両上杉氏と敵対することになります。
ところが、永正4年(1507年)に越後守護・上杉房能が越後守護代の長尾為景(上杉謙信の父)に殺されると、北条早雲は長尾為景と同盟を結びます。
永正6年(1509年)には関東管領・上杉顕定が長尾為景を討つために越後へ進出すると、北条早雲は隙を突いて扇谷上杉家の上杉朝良を本拠江戸城へ向かいますが、上杉朝良が上杉顕定の援軍を得たため北条早雲は敗北してしまいます。
それでも、同年6月に越後へ向かった上杉顕定が長尾為景によって敗死すると、上杉朝良は山内上杉家内の後継争いや古河公方内での父子争いの対処をしなくてはならない状態に陥り、北条早雲はなんとか危機を脱しました。
これ以降、相模1国の平定を目標にします。
中でも、三浦半島に勢力をもっていた三浦氏は強敵でしたが
- 永正9年(1512年) 三浦氏の岡崎城を攻略する
- 永正13年(1516年) 三浦氏の救援にきた扇谷上杉家の上杉朝興(知義の甥)を破る
など、連勝し三浦氏を滅亡させ相模国を平定しました。
その後、北条早雲は房総半島の真里谷氏などと良い関係を築き、関東で北条氏の味方集めをしました。
そして、永正15年(1518年)に嫡男の北条氏綱に家督を譲り、永正16年(1519年)に亡くなりました。
この時、享年64でした。
【エピソード】北条早雲の人柄や性格が分かる逸話
北条早雲の逸話1.領民思いだった
戦国時代は各地で争いが起こり、領民にとっては毎年のように領主が変わる状態にありました。
そのため、領主に納める年貢などの税は領主が変わるたび変わっていました。
そんな中、北条早雲は国や土地を治めるためには領民との信頼関係が必要だと考え、伊豆国と相模国では以下の政策を行います。
- 四公六民 → 武士と農民の年貢の取り分を農民の方を多くした
- 徳政令 → 災害や飢饉によって年貢を納められない農民に対して一時的な免除
これらの政策によって、領民との信頼関係が高くなり、この後100年も続く北条氏による関東支配の基盤となっていきました。
北条早雲の逸話2.用心深かった
北条早雲は用心深い性格であったようで、『早雲寺殿廿一箇条』という家訓をつくります。
ここには21条の日常生活における注意点や心得が以下のように
- 神仏への崇拝
- 主君への奉公の仕方
- 文武の鍛錬法
- 礼儀作法
- 友人の選び方
- 大工修繕の方法
といった内容が書かれています。
中でも、「家に帰ってきたら必ず垣根が壊れていないか確かめる」といったように、些細な事にも注意しないといけないという、北条早雲の用心深さが表れています。
まとめ 北条早雲はどんな人?大河ドラマや映画はある?
ここまで北条早雲について紹介してきました。
まとめてみると
- 北条早雲の本名は伊勢盛時だった
- 北条早雲は今川義元と親戚だった
- 北条早雲は外交・軍事・内政のすべてにおいて才能をもっていた
- 北条早雲は領民に対しても気を使っていた
- 北条早雲は戦国大名にまで上り詰めた
北条早雲が登場する大河ドラマはありませんがTVドラマには以下のようなものがあります。
- 『若き日の北條早雲』(1980年 テレビ朝日) 北大路欣也
- 『戦国乱世の暴れん坊 斎藤道三 怒涛の天下取り』(1991年 テレビ朝日) 藤田まこと
- 『塚原卜伝』(2011年 NHK BS時代劇) 中尾彬
ぜひ見てみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、「北条早雲の性格と経歴はどんな人?生い立ちやエピソードが面白い」でした。
コメント