中岡慎太郎の性格はどんな人物像?生い立ちやエピソード・逸話が面白い!

幕末の時代に活躍した日本の志士・中岡慎太郎。

みなさんは、中岡慎太郎が日本の発展にどのように貢献したかご存知でしょうか?

近江屋事件で坂本龍馬と共に散っていった若き志士という印象しか無い方も多いのではないかと思います。

今回は、中岡慎太郎について

  • 中岡慎太郎の生い立ちや家族を紹介
  • 中岡慎太郎の性格がわかる面白エピソードとは
  • 中岡慎太郎の人物像が分かる面白い逸話とは

を紹介します。

これを読めば、中岡慎太郎の生い立ちや家族構成・エピソード・逸話などがわかります。

中岡慎太郎がどんな志を持っていたのか垣間みることができ、中岡慎太郎に関連する作品をさらに楽しむことができるようになります。ぜひ、ご覧ください。

スポンサーリンク

中岡慎太郎の性格はどんな人物像?生い立ちやエピソード・逸話が面白い!

中岡慎太郎の生い立ちや家族を紹介

中岡慎太郎は、幕末に活躍した日本の志士(活動家)です。

中岡慎太郎は、天保9年(1838年)は、土佐国安芸郡北川郷柏木村(現・高知県安芸郡北川村柏木)に、中岡小傳次とその後妻ウシの長男として生まれました。

当時中岡家は北川郷の大庄屋でした。

庄屋とは、名主または肝煎(きもいり)とも呼ばれ、村の人々を束ねる役目のことをいいます。

ただ、中岡家には信頼できるはっきりとした系図が残っておらず、先祖に関して出所がはっきりしない部分が存在します。

しかし、当時これは珍しいことではなく、幕末という動乱の時代は必ずしも武士だけが活躍した時代ではありません。

比較的裕福な家庭に生まれた名主の子が、学問を学び国事へと参入するという道もありました。

中岡もその一人です。

中岡は今でいうエリートの家庭で育ったんですね!

安政元年(1854年)、高知城下に私塾を構えた間崎哲馬に経史を学びました。

経史とは、儒教でとくに重視される文献である経書、歴史書を主とした学問のことです。

この頃から彼の活動はより活発になっていきます。

武市半平太の道場に入門する

翌年には、後の土佐勤王党で知られる武市半平太の道場に入門して剣術を学び、精神力や教養を身につけていきました。

安政4年(1857年)、野友村の庄屋である利岡彦次郎の長女・兼(かね)15歳と結婚します。

やはりこの時代、庄屋の息子となればそれなりの娘と結婚するものだったのでしょう。

時代とは言え、奥様が15歳とはお若いですね!

文久元年(1861年)には、武市半平太が土佐勤王党を結成

武市半平太の性格と経歴は?生い立ちやエピソードの伝説が面白い

中岡もそれに加盟し、本格的な志士活動に身を投じていくことになります。

土佐勤王党での活動の開始

土佐勤王党とは君主を尊び、外敵を退けようとする思想・尊王攘夷を掲げて結成された組織のことです。

土佐勤王党が他藩の志士と違う点として、他藩の志士は個人で動くことが多かったのに対し、土佐勤王党はあくまで藩内部から活動することに執着し続けました。

これだけ聞くと結束力の強いまじめな組織だと思われますが、実際は違ったようです。

尊王攘夷・世直しを掲げる土佐勤王党。

当時は、長州藩の尊王攘夷派と並び、過激で先鋭的な組織であり、目的のためには手段を選ばぬことで有名でした。

特に文久2年(1862年)の吉田東洋暗殺に関しては、このような行為にさすがの坂本龍馬も嫌気がさしてきます。

ここまで読んで頂いた方には、気がついた人もいると思いますが、「尊王派」の中岡と「討幕派」の龍馬、考え方は真逆のものとなっていきました。

中岡慎太郎の性格がわかる面白エピソードとは

そんな考え方の違う中岡と龍馬でしたが、どちらも今後の日本を思う気持ちは同じ。

たびたび会っては、酒を酌み交わし喧嘩をしていました。

「喧嘩するほど仲がいい」といった感じの間柄だったのでしょうね!

また、土佐勤王党が土佐藩藩主・山内容堂から弾圧を受けた際、同志が捕縛されるなか、脱藩した中岡は長州藩へと脱出、潜伏します。

元治元年(1864年)、薩摩藩の人斬りとして恐れられていた中村半次郎からも人格・才能を認められ手厚くもてなされることになりました。

あの人斬り・半次郎とも接点があったなんて驚きですよね!

また自身で龍馬の海援隊と対をなす「陸援隊」を組織し隊長を務め、龍馬とともに薩長同盟締結に尽力し、薩土盟約の締結を実現し討幕を目指しました。

龍馬の影に隠れてあまり名前が知られていない中岡ですが、当時の人たちによる中岡の評価はかなりの高評価でした。

  • 坂本龍馬:「中岡に相談しないと、他に相談すべき人がいない」
  • 西郷隆盛:「ともに語るべき人物だ!節義の武士だ」
  • 板垣退助:「坂本龍馬よりも、ある面では優れていた。中岡は西郷や木戸と肩べて      参議になるだけの人格を備えていた」

多くの人に信頼され、かつ真面目だった中岡の性格が伺えます。

中岡慎太郎の人物像がわかる面白い逸話とは?

潜伏先の長州藩で様々な人物との交流を深めた中岡も、「禁門の変」「長州征伐」「下関戦争」などでの敗北を目の当たりにして尊王攘夷の限界を感じるようになります。

そんな時、龍馬と再会し考えを攘夷(外国を追い払う)ことから、討幕(幕府を倒すこと)と方針を転換していきます。

結果、龍馬の思い描いた大政奉還はなされました。

しかし完全に龍馬の思い通りというわけではなく、鳥羽伏見の戦いから続いた旧幕府軍との戦いは戊辰戦争まで続くこととなります。

龍馬と中岡は同じ事件で亡くなったことに加え、功績が重なる部分も多いためセットで考えられることも多いですが、必ずも思想が一致していたわけではありません。

中岡は、あくまで武力で討幕すべきだと考えていました。

中岡は、龍馬と同じ思考の持ち主だと思っていたのですが、実は違ったんですね!

近江屋事件が勃発

そして慶応3年(1867年)、新選組の捕虜となっていた土佐藩士・宮川助五郎が釈放されることになりました。

「宮川を陸援隊にひきとってほしい」と言われた中岡は、土佐藩邸の福岡藤次を訪ねます。

しかしその時、福岡は留守でした。

それによって暇を持て余した中岡は、「龍馬のところにでも行くか」と近江屋に向かいました。

それが、悲運にも中岡の運命を決める結果となりました。

京都四条河原町通り土佐藩出入りであった醤油商近江屋。

その日少し風邪気味でどてらを羽織り、鼻水を手のひらや指で拭き取り袴へなすりつけていた龍馬。

「おんしゃあ、むさいぞ(汚いぞ)」

とたしなめる中岡。

その数分後、中岡は飛び込んできた刺客によって龍馬ともども斬りつけられました。

ほとんど即死に近い状態だった龍馬と違い、寸前のところで生き延びた中岡。

暗殺犯の襲撃の様子について詳細に語りましたが、ご存知のとおり実行犯は今もはっきりわかっていません。

そんな中岡も、龍馬の後を追うように事件の2日後に息を引き取りました。

享年30歳という若さでした。

また王政復古が発せられ維新の夜明けを迎えたのはくしくも二人の死から、二十数日後のことでした。

岩倉具視は、中岡の死を聞くと「自分の片腕をもがれた」と号泣し、大久保利通へ宛てた手紙にも「この恨み必ず報ぜざるべからず」とたしなめられていました。

中岡が襲撃の後、命を取り留め、その後の日本に係っていった架空の未来。

少し、見てみたかった気がしますね!

まとめ:中岡慎太郎ってどんな人?分かりやすいおすすめ作品

中岡慎太郎の生い立ちや家族構成、面白エピソードや逸話について紹介しました。

最後に中岡慎太郎についてまとめておきますね!

  • 高知の大庄屋の家の出である
  • 間崎哲馬と武市半平太に支持する
  • 文久元年(1861年)に坂本龍馬とともに、土佐勤王党に加盟する
  • 龍馬とは考え方が異なる部分もあったが、よくともに酒を飲む仲だった
  • 薩長同盟締結に尽力し、薩土盟約の締結を実現し討幕を目指した
  • 龍馬とともに近江屋で暗殺される

中岡が真面目で、多くの人たちに信頼される人物だったということがわかりますね!

また、考え方が違い喧嘩をしながらも、龍馬のことを心の中では慕っていたというが何とも言えないですよね。

多くの幕末志士たちの中で影に隠れぎみではありますが、中岡慎太郎の残した大きな功績をもっと多くのみなさんに知ってもらいたいです!

もっと、中岡慎太郎について知りたいという人には次の作品がオススメです!

  • 小説『草莽無頼なり』福田善之(上下巻/朝日新聞出版・2010年)
  • 小説『千里の向こう』蓑輪諒(文藝春秋・2019年)

ぜひ、中岡慎太郎の日本の未来に対する想いや志を感じてください!

以上、「中岡慎太郎の生い立ちや生涯、面白エピソード・逸話」でした。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
歴史を楽しむテーマ別ツアー




スポンサーリンク
記憶力10倍アップ!歴史が覚えられない人の為の暗記法  【歴史の記憶術】  

記憶力をアップさせる秘訣

記憶力アップのテクニック/秘訣    

ストレスを乗り越える力がつく!元気とやる気に満ちる!即効メンタル強化術

ストレス脳は、これまでの思考の癖がつくっている  

人を勝たせて自分も成功する

心理学の法則に基づき、リーダーシップを発揮し、人間の心の動きにあった活動をすることで、がんばろうとする組織を作る。その具体的、言葉かけや活動方法の秘訣

資産構築型ネットビジネス入門教材
自宅に居ながら出来る副業(複業)に取り組みたい方がネットビジネスを始める前に、絶対知っておかなくてはならない正しい戦略や道のりを学ぶオススメ教材